コバンザメ

鹿児島県肝付町から送られてきたロコフィッシュ。ウツボの横で添い寝していたのは・・

コバンザメです。水族館で見たことはあるけれど、食べるものだという認識はありませんでした。

ぱっと見、どっちが上なのか分かりませんでした。魚にくっつく吸盤がある方が上、反対側に内臓があります。

そして口は超受け口。張り付いている魚の食べこぼしをキャッチするのに好都合な形なんだと思います。

 

美味しいんだけど捌きにくいので低利用魚なんだそうです。確かに捌きにくかったです。

財布でも作れるんじゃないかと思うほど硬い皮、それに、ホウボウやマゴチのように背骨が縦に入っていて捌きにくいです。

それでも、苦労して捌いた甲斐があったーーーって思えるほど、脂がのった旨味たっぷりの美味しいお刺身でした。

フライもおススメということだったので、半分はフライにしました。

火を通したものも美味しいです。

吸盤の部分は珍しいので、乾燥させて取っておくことにしました。

裏の小骨の周りにはゼラチン質のものが付いていましたが、きれいに洗いました。臭いので。

 

さて、コバンザメはサメという名前がついてますが、サメではなく硬骨魚です。ちゃんと硬い骨があります。なのでちゃんと耳石もありました。