今月も鹿児島県肝付町にふるさと納税をしてロコフィッシュを送っていただきました。
その日に水揚げされた魚の写真と、お勧めの食べ方を記載した紙が入っているので、写真と見比べればこの魚がなんという魚なのか分かるんですけど、似た魚があって判別しづらいものには、ちゃんと名札が貼られています。親切です。
まずは、お刺身で食べるがお勧めというムロアジから。
アジ科なのでゼイゴがあります。
大きく開く口で、かばーーっと餌を取り入れるんでしょうね。
背骨の上部に血合いがあるので、臭みがあるかなー?と思ったのですが、新鮮だからか、臭みは全くなく、ブリのような柔らかさの美味しいお刺身でした。
ちなみに、少し前に鹿児島を旅行して、鹿児島県の醸造所の「鹿児島の甘いお刺身醤油」を買ってきたので、それを付けて食べました。
これを送ってくださった地元の方々はきっと、お刺身はこの甘口の醤油じゃなきゃ・・と思うのでしょうが、パンチが効いた味が好みの名古屋人の私には?な味でした。
きっとこれを食べ続けると、それが懐かしい味・Comfort foodになるんだと思うんですけど、長年培った舌は急には変わりません。いつもの醤油に変えました。お刺身、美味しく食べられました。
ムロアジの耳石です。典型的な形のアジの耳石です。