2024-01-01から1年間の記事一覧
山梨県産のニジマス(養殖)、198円を買う。 とっても丸々太って、見るからに美味しそう! 塩をして、小麦粉をまぶして、たっぷりのバターで焼く。 カリカリになった皮の部分が一番好きです。 このニジマスの耳石です。 淡水魚の耳石は左右でも形が違うことが…
北海道厚岸町にふるさと納税し、返礼品としてコマイの一夜干しをいただいた。 タラ目タラ科の魚で、水揚げされる北海道ではよく食べられているが、本州以南にはほとんど出荷されないらしい。 そのため、まだ私の耳石コレクションにも入ってなかった。 軽くあ…
大阪府産のセイゴ(スズキ)、498円を買う。 40cmほどの大きさで、しかもお刺身OKという新鮮さでこの値段はお買い得! 鰓を取ろうとしたら、たくさんの小魚が入ってました。丸飲みするんですね。 半身はセビチェにする。レモン汁と塩で味付けして、玉ねぎ、ト…
宮古島旅行、最後の夜は三線ライブが行われる居酒屋に行きました。 そこで頼んだのがグルクンという魚の唐揚げ。 全体にカリカリに揚がっていて、骨もバリバリ食べられて美味しかったのですが、頭蓋骨部分だけは食べに持って帰ってきました。 耳石は採取でき…
伊良部島の佐和田漁港で釣りをする。 この日は風が強くて、時折小雨が降って寒かったが、反面、日焼けの心配がない天気。 すぐに1尾目が釣れました! そして2尾目。色の濃さが違うけれど、同じ種っぽいです。 ベラかと思ってたけど、調べてみるとメギスとい…
伊良部島の漁港近くのスーパーに行くと、お汁、煮付け用と書かれ、ぶつ切りになった魚が並んでいた。その中からアカマチという魚を買う。465円也。学名はハマダイだそう。 マース煮にして食べる。 身がふんわりと柔らかくて、とっても美味しかったです。 こ…
宮古島へ旅行に行く。スーパーにタマンという見慣れない魚が並んでいたので買ってみた。419円。調べてみると学名はハマフエフキ。 特徴的な口元に並ぶ歯は、前歯だけが長くて牙みたいになっている。 特に調味料もないので、塩だけでマース煮にする。フライパ…
北海道産のメスのニシン、398円を買いました。 巨大なイワシって感じです。(イワシもニシン科の魚です) ふっくら膨らんだお腹の中には大きな卵が入ってます。 塩焼きにしていただきました。 身は脂がのってて美味しいし、卵はホクホク、コリコリでとっても美…
ふるさと納税の返礼品として、北海道増毛町より新巻鮭をいただきました。 国産の秋鮭(白鮭)に、しっかりめの塩がされてました。昔ながらの塩鮭です。 一晩水に浸けるとちょうどいい塩梅になりました。毎朝焼いて食べてます。 頭は2つに割られていました。そ…
京都府産のウチワハギ、298円を買う。 珍しく皮が剥がされていない状態で売られていました。 超おちょぼ口と、遠くに離れてる目。 一枚脱がせたらピカピカのお肌が出てきました。 魚というより、鶏肉っぽい身です。 フライにしました。 ウチワハギの耳石はと…
岩手県産のマダラ、398円を買いました。 大きな口。 ニンニク、玉ねぎを炒めて、水、サフラン、塩を加えた鍋に、ぶつ切りにしたマダラを入れて火を通しました。タラも美味しいけど、煮汁も美味しい。 マダラの耳石です。 凹側はミカンの果肉のようです。 凸…
愛知県産のキス、6尾398円を買う。 ちょっと馬面。 三枚におろしてフリッターにして、スマックという、ヨルダンで買ったスパイスを振りかける。赤紫蘇を乾燥させた「ゆかり」みたいな味で、淡白な素材との相性がいいです。 キスの耳石は、つるんとしていて、…